2008/08/25 07:26:39
ミッテンヴァルトに2度目に来たのは7年前で、その時は日曜日だったので店は全部閉まっていたが、今回は平日なのでフルオープンです。
昔のドイツにはこんな町がたくさんあったことでしょう。しかし2つの大戦でほとんどが破壊されてしまったのではないか?
わずかに残った古い町並みの一つ、ロマンティック・シュトラッセのローテンブルクはこのミッテンヴァルト以上に観光客であふれかえっていますし、フランスのアルザス地方にはドイツ風な家並みが多く保存されています。つまり軍事的に重要でない辺境の地だけは空襲を免れたという事なのでしょうが、戦争で破壊されてなかったらドイツにはロマンティックな町や村が多数存在していたことでしょう。
イタリアが早めに降伏し、戦火を免れたこと、パリが戦わずして街をドイツに明け渡したことは賢明な選択だったのでしょう。それに引き換え日本が失ったものはあまりにも大きかったですね。最も大きな損失は若い命だったと思いますが、もっと長引けば京都や奈良も危なかったでしょう。

メインストリートはL字型になっていて、角のところに教会がある。ヨーロッパの町にはどこにも教会があるが、この教会が町や村の景観を引き締めるポイントになっている。そして鐘の音が生活にリズムを与える。

眼鏡屋の看板。何か見えますか?

この教会の鐘楼ももしも絵がなかったらずいぶんとそっけないものになっていたでしょう。もしかしたら以前は教会全体に描かれていたかも知れないし、昔のこの町の人は建物をキャンバスに見たてて絵を描かずにはいられなかったのかも知れません。

教会の中に入ってみましょう。バロック・スタイルになるのでしょうか?

バランスが良く、美しい内部です。

教会内部の装飾が豪華で街の佇まいが美しいのは、かつてこの辺境の町がとても栄えていたたことを示している。

あっという間に町外れ。

キリストや聖人が描かれているのはこの家を守って欲しいという願望からか・・・・


←人気ブログランキングに参加しています。
ウィンクキャットをクリックするとこのブログの順位が上がり、
さらにたくさんの花ブログを見ることができます。
お帰りにポチッと足跡残していってね♪
←エジンバラ植物園
昔のドイツにはこんな町がたくさんあったことでしょう。しかし2つの大戦でほとんどが破壊されてしまったのではないか?
わずかに残った古い町並みの一つ、ロマンティック・シュトラッセのローテンブルクはこのミッテンヴァルト以上に観光客であふれかえっていますし、フランスのアルザス地方にはドイツ風な家並みが多く保存されています。つまり軍事的に重要でない辺境の地だけは空襲を免れたという事なのでしょうが、戦争で破壊されてなかったらドイツにはロマンティックな町や村が多数存在していたことでしょう。
イタリアが早めに降伏し、戦火を免れたこと、パリが戦わずして街をドイツに明け渡したことは賢明な選択だったのでしょう。それに引き換え日本が失ったものはあまりにも大きかったですね。最も大きな損失は若い命だったと思いますが、もっと長引けば京都や奈良も危なかったでしょう。

メインストリートはL字型になっていて、角のところに教会がある。ヨーロッパの町にはどこにも教会があるが、この教会が町や村の景観を引き締めるポイントになっている。そして鐘の音が生活にリズムを与える。

眼鏡屋の看板。何か見えますか?

この教会の鐘楼ももしも絵がなかったらずいぶんとそっけないものになっていたでしょう。もしかしたら以前は教会全体に描かれていたかも知れないし、昔のこの町の人は建物をキャンバスに見たてて絵を描かずにはいられなかったのかも知れません。

教会の中に入ってみましょう。バロック・スタイルになるのでしょうか?

バランスが良く、美しい内部です。

教会内部の装飾が豪華で街の佇まいが美しいのは、かつてこの辺境の町がとても栄えていたたことを示している。

あっという間に町外れ。

キリストや聖人が描かれているのはこの家を守って欲しいという願望からか・・・・



ウィンクキャットをクリックするとこのブログの順位が上がり、
さらにたくさんの花ブログを見ることができます。
お帰りにポチッと足跡残していってね♪

花より「絵をどうぞ~」の街ですね、コンビニや自販機もないですし、、、。
観光地とはいえヨーロッパのお店は日曜はお休みするのですね、覚えておかなくては。
前々から天上画はどういうふうに描くのだろうと不思議でした。一人ではムリでしょうから
足場を作って弟子たちが絵の具をといたり、色を混ぜたりして師匠の画家が描くかもしれませんが
上を向いての作業はさぞ疲れるのでは、、、根気と情熱のいることですね。
観光地とはいえヨーロッパのお店は日曜はお休みするのですね、覚えておかなくては。
前々から天上画はどういうふうに描くのだろうと不思議でした。一人ではムリでしょうから
足場を作って弟子たちが絵の具をといたり、色を混ぜたりして師匠の画家が描くかもしれませんが
上を向いての作業はさぞ疲れるのでは、、、根気と情熱のいることですね。
ミケランジェロがシスティナ礼拝堂にフレスコ画を描いたときは足場を組んで上向きになりながら描いたようです。でも漆喰の湿気と無理な姿勢で体を壊したというようなことを聞いた記憶があります。
フレスコ画は漆喰が生乾きの時に描くので時間との勝負でもあり、なおさら大変でしょう。
ジョットやピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画は本当に素晴らしく大好きです。
フレスコ画は漆喰が生乾きの時に描くので時間との勝負でもあり、なおさら大変でしょう。
ジョットやピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画は本当に素晴らしく大好きです。
この記事へコメントする